「酸蝕症」っていったいどんな症状なの?
飲食物にふくまれる酸や胃酸によって歯が溶ける症状です
とつぜんですが、みなさまは「歯が溶ける」と聞くとどのようなイメージを持たれますでしょうか。おそらく、ミュータンス菌によってひきおこされる虫歯やコーラなどの炭酸飲料を連想されるかと思います。この2つのうち、虫歯は虫歯菌であるミュータンス菌という細菌がだす酸によって歯のエナメル質が溶かされていく病気です。それに対し、酸蝕症とは食べ物や飲み物にふくまれる酸や胃酸によって歯の表面をおおっているエナメル質が溶かされる症状を指します。酸蝕症はメカニズムとしては虫歯菌が歯を溶かす虫歯と似ています。しかし、虫歯が歯の1か所に集中して歯が溶けて穴が開いていくのに対し、酸蝕症は口の中全体が広範囲にわたって広く浅く溶けていく、という特徴を持っています。このため、虫歯の場合は痛みがでるため比較的発見しやすい、気づきやすいのに対し、酸蝕症では歯が溶けていることを気づきにくく、気がついたときには酸による歯の浸食がかなり進行してしまっているケースもあります。
酸蝕症をひきおこす飲食物
酸蝕症は酸度の高い飲食物を摂取することでひきおこされます。酸度の高い食べ物としてはグレープフルーツやレモン、オレンジ、みかんなどのかんきつ系の果物が代表的なものとして挙げられます。また、コーラやサイダー、ビールなどの炭酸飲料も酸度が高く、酸蝕症をひきおこす原因になります。そして、お酢やぶどうから作られているワイン、市販のスポーツドリンクなどの酸度が高いので注意が必要です。さらに上記のものよりは酸度が低いものの、常飲していると歯が溶けやすくなる飲み物としては紅茶があります。また、飲食物のほかには胃から分泌される胃酸も非常に酸度が高いため歯を溶かす大きな要因になります。胃酸が歯を溶かすケースとしては過食と嘔吐を繰り返す摂食障害の方に多く見られ、症状が進んだ方の中には外から見てもはっきりと分かるほど歯の形が溶けて変わってしまい、ボロボロになってしまうケースも珍しくありません。ほかにも、ビタミンCやアスピリンなどの薬剤は酸度が高く酸蝕症をひきおこしやすく、塩酸や硝酸、硫酸、黄リンなどの粉末を取り扱う職業の方も粉じんが原因で酸蝕症を発症することもあります。
酸蝕症は防ぐには
飲食物が原因の酸蝕症は酸度が高い食べ物や飲み物の摂取をできるだけひかえることで歯が酸によって溶ける現象を緩和することができます。また、コーラやサイダー、スポーツドリンクなどを飲むときには直接飲んでしまうと液体が歯にふれやすいため、ストローを使って飲むことで液体が歯にふれにくくなり、酸蝕症をひきおこしにくくなります。