なぜか胸焼けが続く…その原因とは?
胸焼けになる原因とは?
みぞおちから胸骨の下あたりの食道が締め付けられるような感覚になったり、チリチリと焼けつくような感覚になるのが胸焼けです。胃酸の逆流によって食道が刺激され、炎症を起こすことが原因となっています。日常生活の中でも胸焼けを引き起こす原因がいくつかあるので、どのような原因があるのかご紹介しましょう。
日常生活から考えられる胸焼けの原因には、食べ過ぎや飲み過ぎ、自律神経の乱れ、ピロリ菌の増殖、加齢などによる筋力低下、寝転んだ姿勢が続くといったものが挙げられます。暴飲暴食は胃酸の分泌を増やすため、食道に胃酸が逆流しやすくなってしまうのです。また、自律神経が乱れてしまうと胃酸が過剰に分泌されるようになってしまうため、胸焼けを引き起こす可能性が高くなってしまいます。
胸焼けによって引き起こされる疾患
胸焼けが続くと、様々な疾患の原因にもなってしまいます。不快な症状が表れる疾患にはどのようなものがあるのでしょうか?
胸焼けによって引き起こされる疾患には、胃食道逆流症(GERD)や逆流性食道炎、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍といったものがあります。胃食道逆流症(GERD)と逆流性食道炎は、近年増加している症状の1つで、暴飲暴食や加齢、肥満が原因となって胃酸が逆流しやすい状態になっています。慢性胃炎も比較的多く、突然の吐き気や胃痛から始まり、げっぷや吐き気、膨満感を慢性的に繰り返すようになってしまいます。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍は、症状も十度になってしまう可能性があるため、早い段階で対処するようにしましょう。食後の胃もたれや胸焼けが慢性的に続いているのであれば、胃潰瘍や十二指腸潰瘍なども疑われるため早めに医療機関を受診してください。
胸焼けが気になる時の対処法について
胸焼けが気になるという人は、しっかりと対処することである程度症状を緩和することができます。最後に、胸焼けが気になる時の対処法をご紹介しましょう。
胸焼けが気になる時の対処法には、牛乳を飲む、ガムを噛む、市販の胃腸薬を飲む、お腹をできるだけ締め付けないような服装を心掛ける、寝る時の姿勢を意識するといったものが挙げられます。これらの対処法を取り入れても症状がなかなか改善しない場合は、医師の診察を受けるようにしましょう。
特に慢性化した胸焼けには先程紹介したような疾患が隠れている可能性があります。内科や消化器科、胃腸科を専門にしている医師に相談してみてください。