アロマスクールではどんな資格について学べるの?

基礎知識から専門技術まで幅広く学べるスクール

アロマスクールでは初心者向けの基礎講座から、国際的な資格取得コースまで幅広いレベルの講座が開講しています。1日体験講座を設置しているスクールも多く、短期講座ではアロマオイルを使ったクラフトを持ち帰ることができる場合もあります。資格取得コースでは、国内外のアロマ関連資格取得を支援しています。
アロマに関する資格というとアロマテラピーを行うセラピストのイメージが強いのではないでしょうか。しかし、実はアロマの知識を使った資格はさまざまな種類があるのです。ここでは、アロマスクールで学ぶことで取得できる資格の種類と取得方法についてご紹介していきます。

すぐに取得可能なアロマ資格

短期間でアロマの資格を取りたい人には、「アロマテラピー検定」がおすすめです。「日本アロマ環境協会(AEAJ)」が主催する検定試験で、アロマテラピーに関する基本的な知識が問われます。2級と1級が用意され、誰でも受験可能です。毎年5月と11月に検定が実施され、3万人以上が受験し合格率は2級、1級共に90%となっています。
メディカル・アロマテラピーの協会として名高い「NARD JAPAN」が認定する、アロマ・アドバイザーという資格もあります。こちらは認定スクールにてアドバイザー養成講座を履修し、筆記試験に合格すると資格取得できるというものです。コース受講が必要となるため短時間とはいきませんが、取得しやすい資格の一つです。

セラピストを目指すなら、上位資格を取得

アロマセラピストの資格を持っていると就職や仕事の面でメリットが大きくなります。セラピストの資格は認定協会によって異なります。AEAJのセラピスト資格を取るためには、アドバイザーを取得の上で、認定スクールの必須履修科目を受講しなくてはいけません。科目修了後に筆記と実技による試験、カルテ演習を合格した人は、AEAJ認定の「アロマテラピー・セラピスト」を名乗ることができるのです。
NARDが認定する上位資格は「アロマ・セラピスト」です。こちらもアドバイザー資格を取った上で、セラピストコースを受講する必要があります。最小受講時間は84時間に定められています。

kobayashikei.info

国際的に認められたアロマ資格

国際的に通用するアロマセラピストになるには、「国際アロマセラピスト連盟(IFA)」が認定するセラピスト資格を取得します。290時間に及ぶ講習を受け、約2年間の通学期間がかかります。同資格のカリキュラムにはAEAJのアドバイザー、インストラクター、セラピストの学習カリキュラムが含まれているため、資格取得すると4つの資格を同時に取ることができます。費用は100万円近くかかりますが、専門性が高く国際的に活躍するアロマセラピストを目指したい人にはおすすめだといえます。