トラックの世界市場でのシェアは?日本メーカーの今後は?
世界トラックランキングベスト5
国内でもそうですが、世界ではさらに多くのトラックメーカーがあります。
トラックメーカーの世界シェアランキングはどのようになっているのでしょう。
トラックメーカーシェアランキングを紹介します。
第1位:ダイムラー(ドイツ)
第2位:タタ(インド)
第3位:東風(中国)
第4位:フォルクスワーゲン(ドイツ)
第5位:ボルボ(スゥエーデン)
日本のトラックメーカーは残念ながらベスト5に入っていません。
ですが、アジアのトラックメーカーの伸びが著しいです。
それは、経済の成長とトラックの需要が比例して伸びているからです。
アジアでは現在多くのトラックが必要とされています。
海外製のトラックを日本で見かけない理由
日本ではあまり海外のトラックを見かけることがありません。
世界で販売されているのは、ほぼ海外のトラックなのにです。
ベンツのトラックをたまに見かけるくらいです。
ベンツは普通車もかなり日本で販売されているので、メンテナンスや消耗品の対応が他社に比べたら早いです。
他に「ベンツ」というブランドが、日本ではトラックでも人気があるためです。
海外製のトラックが日本で普及しない最大の理由は、消耗部品やメンテナンス体制の不安になります。
トラックは常時、長距離移動をしています。
結果、部品の消耗や故障が必然的に増えてしまいます。
そのため、海外のトラックの普及があまり多くありません。
また、海外のトラックは規模が大きく、日本の国土に適してないものも多い点が挙げられます。
同じくらいのサイズであれば、海外のトラックの価格も、日本のトラックの価格との差はさほどありません。
メンテナンスやサイズなどで日本では敬遠されています。
世界に対する日本のトラック
ベスト5に日本のトラックメーカーは入っていませんでしたが、現在ではかなり認知されてきています。
今までは日本のメーカーは主に国内で販売を行ってきましたが、海外への販売へシフトチェンジを行っています。
日本のメーカー日野やいすゞなど現地法人化し、スピード販売や販売後のメンテナンスも行えるよう対応してます。
簡単に世界のランキング上位に食い込むことは難しいかもしれませんが、近い未来に上位に食い込むはずです。
但し、日本のトラックの中古車の評価は抜群に発展途上国などに人気です。
日本のメーカーのトラックは頑丈で安価で購入できることが人気です。
中古だけでなく、これからトラックの新車の販売も必ず伸びてきます。