中庭やサンルームを作って明るくリフォーム

太陽の光がさし込む家に

古い家だと、和室が何間か続いていたりして、家の内部にあまり日の光が入らない暗い部屋があるのを見かけます。また、狭小地で境界線目いっぱいまで家を建て、隣近所も同じように建てているため、日当たりがあまりよくない部屋がある家もあります。
そういった部屋に、太陽の光を取り入れて明るくしたい場合、どういった方法があるでしょうか?

天窓をつける

平屋の場合や、2階建てでも上部に2階が乗っていない下屋部分で真上がすぐ屋根であれば、天窓をつけて光を取り入れる方法があります。天窓は効率よく光が取れます。しかし、南向きの天窓は部屋が暑くなるので、できれば遮熱タイプのガラスの窓や複層ガラスの窓にするといいでしょう。

中庭を作る

暗くなってしまう部屋のそばに、中庭を作って上部を吹き抜けにし、上からの光を1階まで取り入れる方法もあります。部屋として利用できる面積は減ってしまいますが、家の中に日の光とともに緑があると、いっそう明るい部屋になります。

隣家の視線が気になるならハイサイドライト

隣地境界線ギリギリに建っていて、隣家の視線が気になって窓を付けられなかった、あるいはあるけれど常にカーテンをひいたまま、という場合にはハイサイドライトをつけるのもひとつの方法です。
ハイサイドライトというのは、壁の高いところ、天井近くに作る横長の窓で、人の目線より高いため視線は気になりません。そして光や風を取り入れることが出来ます。

横浜のまるみハウスはおすすめできるリフォーム業者です

サンルームを作って明るい部屋に

太陽の光を取り入れた開放的なリビングとしても使われるサンルームはどうでしょうか?
よくあるタイプは、外部に面した大きな掃き出し窓(出入りできる床までの窓)の延長上にデッキを設けて、その周りをガラスの壁と屋根で覆ったサンルームです。直射日光が降りそそぐので、明るい分夏は暑いですが、天気に関係なく花粉も気にせず洗濯物を部屋干しできる部屋として利用したり、ハーブや観葉植物を育てたり、小さなテーブルと椅子を並べて、直接お客様を招き入れてお茶をするのもすてきです。
家の外部にサンルームを作る余裕がなければ、2階のベランダをサンルームにリフォームしてしまうこともできます。そのパターンだと、部屋干しには最適な位置になりそうです。
また、1階の一部の壁や屋根をガラス張りにしてサンルームにすることもできます。さらに床の一部をタイル張りにすると、サンルームらしい演出が出来ます。

明るく楽しい家にリフォームしよう

構造上や、法規制上、できないリフォームもありますが、暗い部屋の壁を取り払って大きな部屋にして光が入るようにしたり、出窓を作って効果的に光を取り入れるなど、可能なリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?