保険の銀歯はデメリットだらけ?

なぜ保険では銀歯が多いの?

日本人で歯科治療を受けたことがある場合には、多くの方が金銀パラジウム合金、いわゆる銀歯の詰め物やかぶせ物をしているのではないでしょうか。銀歯は金や銀、パラジウムやインジウムなどをふくむ合金の総称であり、日本国内では保険が適用できる歯科用素材として一般的です。
日本人に銀歯の詰め物やかぶせ物をしている人が多いのは保険適用で選ぶことができるかぶせ物は基本的に銀歯しかないためです。(歯の位置や症状によってはレジンのジャケット冠を保険診療で適用できる場合もあります)

保険で銀歯が選択肢になる理由

日本の法律では保険診療を「日本の国民が健康を維持するために必要な最低限度の治療を受けることができる」と定めています。つまり、保険を適用した保険診療では必要以上の機能があったり、必要以上に華美な素材を使うことはできないのです。このため、日本の歯科治療で保険診療を受ける場合、患者さんが選択できる素材はプラスチック樹脂のレジンもしくは銀歯となります。

銀歯にもメリットがある

近年では金属アレルギーをひきおこす原因になったり、ギラギラと口の中で光って見えるため見た目が悪い、また、経年劣化で参加して詰め物やかぶせ物が黒く変色してしまう、さらには経年劣化で溶けだした銀歯の金属イオンによって歯や歯ぐきが黒ずんでしまうなど、銀歯にはデメリットが多いことが問題視されています。
しかし、何かと悪者扱いされがちな銀歯ですが、銀歯にもメリットは存在しています。まず第一のメリットとして、銀歯は保険を適用することができる、と言う点です。銀歯の詰め物やかぶせ物は保険を適用できるため自費の歯科用素材と比べて比較的安価に治療を受けることが可能です。また、金属でできているため丈夫さがあり、耐久性が高い、という点も銀歯のメリットでもあります。

nakajimashika.jp

再虫歯になりやすい銀歯

丈夫で耐久性がある銀歯の詰め物やかぶせ物ですが、金属製のため歯との密着性が悪く、治療後の歯と銀歯のあいだにすき間ができやすいのがデメリットです。すき間ができるということは、天然の歯とのあいだに汚れや歯垢がたまりやすく、再虫歯(二次カリエス)になりやすいということです。
このため、銀歯は治療後にしっかり歯磨きをしていても二次カリエスを起こしやすいため、注意が必要になります。もし、銀歯の詰め物やかぶせ物をした歯が痛むときにはその部分がむし歯になっているおそれがあるため、なるべく早めに歯科医院で診察を受けるようにしましょう。