店舗デザインを上手に進行させるための3つのポイントとは?
言葉のちょっとした認識の違いに気をつけましょう
出店側と店舗デザインを行なう会社とで打ち合わせを行なうと、その会話の中で例えば「おしゃれに」「快適な感じ」「シャープなイメージで」「スタイリッシュな雰囲気」といった言葉が多く用いられます。一見よくある会話にも受取れてしまいますが、こうした言葉のイメージは聞く人によって大きく異なってしまうため、このままの状態で打ち合わせを進めていくのはかなり危険だと言えます。
つまり、打ち合わせ段階ではあまり気づかなかった認識の違いが、デザインとして具現化されたときに大きな違和感となって表れてしまい、ときに両社の信頼関係をも崩してしまうため、言葉の共有だけでなく、イメージの共有も重要となってきます。
そのためには両社間でしっかりと打ち合わせに時間を割くようにしましょう。そして、出店側の想い、お店のコンセプト、将来的にどのようにしていきたいのかといったことも強く語りながら、頭のイメージに近い写真を見せて話すなど、認識の溝を少しでも埋めていくようにしましょう。
店舗デザインは主観ではなく、客観視できるかが重要です
店舗デザインは、まず最初にお客様が目にするものなので、出店側のこだわりは非常に大切になってきますが、そのこだわりが主観である場合は注意が必要です。
店舗デザインはお店のコンセプトやターゲットとなるお客様に合わせて制作されなければなりません。デザインはときに自分の感覚や直感も重要にはなってきますが、それがただの趣味では意味がなく、お客様が望むことから逸脱してしまうと、自然とお客様の足も遠のいてしまうので注意しましょう。
葛飾区の株式会社インター・フューチャーは店舗デザインの老舗です
法的規制や施設的規制もきちんと理解しておきましょう
路面などに出店し、店舗デザインを行なう場合、建築基準法や消防法といった法的規制に基づいて設計やデザインがされているかどうか、また、商業施設に出店する場合もその施設の設計指針に合致したものなのかどうかが検査されます。
法的規制は建築規模によって、規制内容も異なることがあり、物件を契約する前にきちんと確認しておくことが大切になります。
また、商業施設などの施設的規制も、出店する施設やその区画によって規制内容が異なってくるので、こちらの場合も出店契約を行なう前に、しっかり確認しておく必要があります。
各種検査や規制に関して知らずにいると、店舗デザインを進行する途中でデザイン変更しなくてはならず、無駄な費用も発生してしまいます。だからこそ事前把握が重要となるのです。