建築士になるためにはどうしたらいいのか

建築士になる方法とは

建築士は国家資格です。
ある程度の学歴や実務経験が必要となるため、基準を理解してから受験をすることが必要となります。
ただし、学歴の種類によって実務経験の長さは異なるため、事前に確認をしてから受験をすることが必要です。
高校の土木科や建築科などを卒業した経験のある人ならば、3年以上の実務経験をつめば受験資格を得られます。
大学・短大・高専の土木科を卒業した人の場合は1年以上の実務経験、大学・短大・高専でも建築科を卒業している場合には、実務経験なしに受験が可能です。
なお、土木科・建築科を卒業していない人の場合には、7年以上の実務経験があれば試験を受験することが可能となっています。
実務経験とは、設計事務所・建築会社・工務店などで建築物の設計・工事監理・施工管理業務を行ったことがある人や、大学や研究所で建築関連の研究・教育をした経験です。
建築士といっても種類として1級建築士・2級建築士・木造建築氏と3種類存在しています。
それぞれの特徴を理解して資格試験を受験してください。
木造建築氏は木造住宅を中心とした、木造建築のみの設計が可能となる資格です。
2級建築士はどんな建築構造の一般住宅の設計ができる資格で、住宅だけをメインとした職場で働く人であれば、2級だけを受験する人も多いです。
なお、1級建築士は3つの資格の中で最も難易度が高くなっており、実務経験も他のものと比較して長めに設定されています。
家だけではなく、体育館やコンサートホールまで設計可能となっており、大学卒業後2年、短大卒業後3年から4年程度の実務経験が必要です。
2級建築士のある人や高専卒業者は、実務経験4年が必要となります。

建築士の難易度はどれくらいか

国家資格である以上、合格率がそれほど高くないといわれています。
実務経験をつんで得られるのは受験資格であり、試験に合格するためには学科・設計製図の試験が必要となります。
毎年学科試験と設計製図の試験が存在しており、学科の試験の合格者は3割から4割、最終的には2割半程度となっているため、それほど合格率が高くないというのももっともでしょう。
学科試験は建築計画・建築法規・建築構造・建築施行に関する学科試験となって折、合計100点のうち60点以上が合格点です。
設計製図試験の場合、受験できるのは学科試験に合格した人だけで、製図試験だけの合格率は5割から6割の相田となっており、学科試験合格者の半数が合格することになります。
結果として最終的な合格率2割半という数字に達することになるため、合格するためには努力が必要です。
試験は年に1度きりであるため、1年間努力を重ねれば合格できない数字ではないとされています。

http://www.office-kan.com/

合格するためにはどうしたらいいのか

まず学科試験の合格を目標として、学科試験のために必死で勉強することが必要です。
多くの合格者が勉強に当てた時間として、学科試験対策には半年から9ヶ月、設計製図対策に2ヶ月から3ヶ月となっています。
設計製図試験対策には独学でやるよりも、予備校に通うか通信講座を利用するとこつをつかみやすく、合格率が高まるでしょう。