抹茶に含まれる栄養・成分

カテキンやテアニンなど、日本茶に含まれる基本成分

抹茶に含まれる成分は、一般的な日本茶でおなじみの基本成分が多くあります。
例えば、最近は特にトクホでカテキン緑茶が人気となっていることをご存知の方も多いのではないでしょうか。
体脂肪やコレステロール対策に効果ありとされていて、抗酸化作用や抗菌消臭効果のあるお茶の代表的な成分、カテキンは抹茶にももちろん含まれています。
この他、テアニン、タンニンやサポニンといったお茶の代表的な成分も入っています。ビタミン類やアミノ酸、カリウムなども含まれます。
抹茶独特の違いとしては、お茶の製造過程で日光を遮ることで、旨みや甘みのもととなる「テアニン」が多めになることがあります。
渋み・苦み成分もありながら、お茶の風味がどこかまろやかに感じられるのは、このテアニンが豊富であるおかげです。

お茶そのものをいただくため、抹茶は特に栄養豊富

普通の日本茶は、茶葉をお湯で抽出していただくものです。
その過程で、水に溶けない栄養素を摂取することはできませんし、茶葉にそのまま残り続ける栄養成分もあります。ビタミン類の一部などは、通常の日本茶では摂取することができません。
しかし抹茶は粉状のものをそのままお湯と一緒に飲むものですから、茶葉そのものを食べているのと同様、お茶の栄養素をそのまま摂取することになります。
そのため、抹茶はお茶の健康成分をしっかり摂取することができるとても健康的な飲み物と言うことができるでしょう。
もちろん、お茶葉をそのまま食べるということでカロリーも摂取するわけですが、一杯分のお茶に使う茶葉の量はそれほど多くありませんから、お茶の濃さにもよりますが普通に飲む分には全く気にならない程度(数kcalほど)です。

株式会社 カネ七畠山製茶は宇治茶の卸や有機抹茶の製造を行っております

カフェインも入っているので、気になる方は要注意

お茶といえば、コーヒーと同様にカフェインも入っていて、抹茶もその例外ではありません。
カフェイン自体は決して悪者というわけではなく、疲労の軽減などの効果もあるものですから、日常的に常識的な量を摂取することに何の問題もありません。
ただ、抹茶や日本茶以外でもコーヒーや栄養ドリンクなどで多量にカフェインを摂取するという方は、カフェインの副作用や依存に気をつけたほうがいいかもしれません。
せっかくリラックスするためや、人によっては健康目的で飲むお茶ですから、何ごともほどほどが肝心です。
最近は、カフェインを気にする方のために日本茶や抹茶でもカフェインを抑えた商品が販売されていることもあります。