日本酒の甘口・辛口の違いとは

糖分の多さで変わる日本酒度

日本酒の甘口・辛口は、基本的には「日本酒度」という指標で示されます。
これは日本酒に含まれる糖分の量によって決まってきて、当然糖分が少ないほど辛口、多いほど甘口と表記されることになります。
しかし、砂糖が少ないからといって私たちの舌がそれを「辛い」と感じるとは限りません。
日本酒を「辛い」と表現するのは、香辛料の「辛い」とは全く違うところですし、この日本酒度の表示だけを基準に、お酒の味を想像することは難しいものです。

実際に「甘さ」を感じるのは酸度やアルコール度数の低いお酒

日本酒の味の指標として、酸度やアルコール度数があります。
特に酸度は、日本酒に含まれるアミノ酸やクエン酸といった酸の多さの指標となります。
この酸度が低いものほど、酸味を感じにくく、甘さを感じやすくなるので実質的な「甘口」の日本酒となります。
この酸度やアルコール度数が低い日本酒は、日本酒やお酒全般があまり得意ではない方も飲みやすいお酒となるでしょう。

辛口・甘口はお酒の良し悪しと関係なし

「淡麗辛口」が最近のトレンドの1つであることもあり、辛口アピールをする日本酒も多いことから「辛口」がいい日本酒であると思っている方もいるようです。
しかし、辛口がいいお酒、甘口は質の劣るお酒というわけではありません。
辛口で酸度が低いタイプのお酒は「淡麗辛口」と表現され、すっきりしていて飲みやすく、料理の味わいを損なわずすいすい飲めるのが長所です。
ですが、甘口のお酒ほど日本酒の原料、お米の甘さや旨さをよく感じやすいという特色を持っています。
料理をたくさん食べるのではなく、少しのおつまみと一緒に日本酒そのものをしっかり味わいたいという場合、辛口のお酒では物足りなく感じることもあるでしょう。
ですから、日本酒はいろいろなタイプを飲んでいくうちに、自分の好みのタイプが見つかってくるものです
合わせるお酒や温度によっても、異なるタイプの日本酒を選んで味わうことができます。

ラベルの表記でお酒の味が決まらない点に注意

「甘口」「辛口」以外にも、日本酒にはいろいろな特色や個性があり、ラベリングされています。
「吟醸」「大吟醸」「純米」などです。
これも、純米はお米だけで作られているからおいしい、吟醸よりも「大」がつく大吟醸のほうがおいしいというわけではありません。
日本酒を探す時には、ラベルや表示を見るより、詳しいお店の人に聞いてイメージに近いお酒を推薦してもらうほうがオススメです。

https://www.omoyashuzo.com