歯科衛生士と歯科助手の違いについて
歯科衛生士と歯科助手の仕事はどのようなものか
虫歯や歯槽膿漏、入れ歯の不具合が生じるとお世話になるのが歯科医院です。
歯科医院を選ぶ時に気になるのは歯医者のキャリアや技術の高さですが、スタッフの対応やコミュニケーションも重要です。
辛い治療する時に優しく接してくれるスタッフの存在は安心できます。
このスタッフには歯科衛生士と歯科助手がありますが、違いを知っている患者は少ないです。
医師が診療する時に傍で補佐をするのが看護師です。
それと同様に歯科医師が治療をする時に傍で補佐するのが歯科衛生士です。
歯科衛生士は歯科医師が治療をしている時に、器具の受け渡しや補助します。
治療後の後始末や、治療器具の洗浄を行います。
また、歯科医師の指示に従い、歯垢の除去やフッ素化合物や薬剤を塗るなど、虫歯や歯周病の予防もします。
治療後に正しい歯磨きの仕方を指導する事もあります。
このように、歯科医師の指示に従い、歯科診療補助や歯科予防処置、歯科保健指導をするのが仕事です。
しかし、歯科医師の指示が必要なので、単独で治療をする事はできません。
歯科助手の仕事は来院した患者に保険証の確認や問診票の記入の依頼、予約状況の確認など受付事務があります。
診察後は会計をし、歯科医院によっては診療報酬明細書の作成をする場合もあります。
この他にも、歯科医師や歯科衛生士のアシスタント業務があります。
内容は、治療に必要な器具の準備や使用後の洗浄、また治療中に器具を手渡しをしてスムーズに治療が進むようにサポートします。
ここで歯科衛生士と違う点は患者の口腔内に触れる医療行為はできないという事です。
歯科衛生士と歯科助手になるためには
歯科衛生士になるためには、歯科衛生士国家試験に合格する必要があります。
受験資格を得るためには、高校を卒業後に大学の歯学部口腔保健学科か短大の歯科衛生学科、または専門学校に入学し卒業しなければいけません。
気になるのが合格率ですが、9割を超えているので合格が難しくはない為、きちんと勉強をし理解すれば合格が可能な国家資格です。
歯科助手も歯科医師や歯科衛生士のサポートをするのですから、資格が必要に思いますが、就業の為に資格は必要ありません。
つまり、資格がなくても歯科助手として働くことは可能なのです。
しかし、歯科医院内では聞きなれない専門用語や器具を使用するので、専門知識が必要です。
先輩から指導を受けながら仕事を教えてもらう事もできますが、前もって知る事が大切です。
その為には専門学校に通う方法もありますが、在宅でできる通信教育もあります。
歯科衛生士と歯科助手の将来性
日本では高齢化が進むと考えられるため、高齢者の健康管理が課題となります。
高齢者の健康維持には口腔のケアが重要になるので、歯科医師をサポートする歯科衛生士と歯科助手の需要は高まると期待できます。
特に、歯科衛生士は歯科医院以外にも保健所や老人保健施設で働いている人もいます。
この他にも、歯科関係企業で商品開発で活躍している人もいます。
このように考えると、将来性の高い職業だと言えます。