歯科衛生士の特徴

歯科衛生士の仕事内容

歯科衛生士の仕事は、大きく分けると3つあります。
1つ目は、予防処置です。虫歯や歯周病予防のために、歯や歯肉の状態の点検や、機械を使って歯石を取ったり、歯にフッ素を塗ったりします。フッ素塗布などの歯科予防処置は、歯科医師と歯科衛生士だけに認められている医療行為です。
2つ目は、保健指導です。個人または集団を対象とし、口腔内を健康に保てるように、専門の立場から正しい知識や技術を教えます。主に保育所、幼稚園、小学校、介護施設などに直接出向いて指導します。歯周病などの予防を目的に、ブラッシングの方法や食生活の改善法、セルフケアの指導などを行います。
3つ目は、診療補助です。歯科医師のパートナーとして、診療の補助を行います。主に、患者の口内の状態や健康状態などを調べる予診や問診を行い、歯科医師の診察に必要な下調べをします。また、口腔内の清掃や、診療器具の消毒や薬品の準備、X線撮影のサポートも診療補助となります。

歯科衛生士と歯科補助の違い

患者からすれば、歯医者のスタッフのうち、歯科衛生士と歯科補助の違いが分からない場合が多いです。歯科衛生士は、歯科衛生士法に基づいた国家資格です。その資格取得のための修業年数や必須学科目などが明確に規定され、医療に携わる人としての業務や地位が保障されています。それに比べ、歯科助手は上記のことについて何も法的な基準は存在しません。したがって、歯科衛生士のような、薬を患者に塗布したりするような医療行為を行うことが出来ません。主に、受付事務や片づけ、滅菌などの資格を必要としない業務を担当することになります。

歯科衛生士の就職先

歯科衛生士の資格を取得すると、大半の人は医療機関に勤めます。歯科医院をはじめ、大学歯学部や歯科病院、保健所などさまざまなですが、歯科衛生士の大多数は一般歯科医院へ就職します。また、体調の優れないお年寄りを訪ねて口腔清掃や、ブラッシング指導といったケアを行う歯科衛生士もいます。勤務先の専門分野によって、専門性の高い技術を必要される場合もあります。また、歯科関係企業の商品開発をおこなう人や、歯科衛生士を養成する学校で講師として働く人もいます。大学病院や総合病院の場合は、大きな職場なので、他の医科との連携などを経験したり、最前線で働きたい人に向いています。

綾瀬で営業している歯科医院ならアーチ歯科がおすすめです