物流倉庫の基礎内容とは?
そもそも物流倉庫ってなに?
商品が製造者や生産者からエンドユーザーに届くまでの流れを物流と言いますが、この中で商品仕分けや保管・貯蔵、そして配送などを行なう施設のことを物流倉庫と呼びます。
物流倉庫は、昔までは商品の保管や貯蔵といった工程だけを行なう施設として機能していましたが、現在ではその役割や求められるものも拡大しており、コンピュータシステムを用いた仕分けや商品管理、何がどれだけ倉庫内にあるかを瞬時に知ることができる在庫管理、そして配送や輸送といったサービスが効率よく管理されています。では、より具体的に物流倉庫の役割を見ていくことにしましょう。
物流倉庫が果たしている役割とはいったいどんなことでしょうか?
今までの多くの企業は、自社の商品を自分たちで保管管理して、配送も自ら手配して行なっていたというのが一般的でした。しかし、自社で倉庫を所有していると当然ながら固定資産税や人件費、光熱費といった諸経費が積み重なっていき、経費負担がその企業を圧迫していきます。さらに、セキュリティの強化などからシステムを導入したり、警備員を配置したりするとさらに負担も増大していきます。
そんな時代的背景もあり、商品保管や貯蔵、管理や配送も行なう物流のプロである物流倉庫会社の役割に注目が集まってきたのでした。なので、現在、自社商品の保管や管理、配送といった工程を物流倉庫会社にアウトソーシングする企業は増えています。
では、物流倉庫にはどのようなものがあるのか見ていくことにしましょう。
物流倉庫にはどんな種類があるの?
まず、普通倉庫と言って、建屋型の営業倉庫とのことをこのように呼びます。普通倉庫は日用品や食品、そして電気機械など様々なものを保管できます。
次が野積倉庫と呼ばれるものです。野積倉庫は読んで字のごとく、外で保管していても問題がないようなものを保管します。例えば木材などの資材や自動車といったものがこれにあたります。
次が貯蔵槽倉庫と呼ばれるものです。この倉庫はタンクやサイロなどがこれにあたり、液状の貨物やバラ状のものを保管するためにできています。
最後が危険品倉庫と呼ばれるものです。この倉庫には消防法で危険物とされているものを保管します。
以上に挙げた物流倉庫では、個数や内容に誤りはないかといった検品や商品を倉庫内に運び込んで保管する入庫、そして商品に合った方法で保管を行なっています。さらに、商品を配送先に応じて仕分けしたり、倉庫から商品を出庫するといったサービスを行なっています。