葬儀に参列する際の服装はどんなものがいいの?

男性の葬式の服装

お葬式に参列する際の服装は、喪服がほとんどです。
男性なら、略式礼服であるブラックスーツやブラックフォーマルがいいでしょう。
生地は光沢のないものを選ぶようにします。
さらに、ワイシャツは白無地の物を選び、ベルト・ネクタイ・靴下は黒入りの物を選びます。
同じ黒でも柄のあるものは葬式にはふさわしくないので、なるべく無地でシンプルの物を選びましょう。
靴は黒の革靴で、ひもで結ぶもの履くようにします。
金属などの飾りのついていないシンプルなものを選びましょう。
参列者の場合、必ず喪服でなければいけないという訳ではありません。
特にお葬式というのは、急にあるものなので、仕事などで家に戻る時間がないという事もありますよね。
そんな時は、濃いグレーや紺色のスーツでも問題はないでしょう。
ただ、喪服でない場合でもネクタイや靴下だけでも黒で統一するようにします。

女性の葬式の服装

女性の葬式の服装も、基本的には略礼服である喪服がおすすめです。
アンサンブルやワンピース、最近ではパンツタイプでも参列者であれば問題ないとされています。
ただ、露出の高いものは避けてスカートは膝が隠れる長さの物を選ぶようにしましょう。
ストッキングは、黒が基本ですが薄手の物を選び柄物や模様のあるものは避けます。
靴は、低めのヒールのある黒のパンプスを選びましょう。
金属などがついていない布、もしくは革素材の物を選びます。
バッグは布製の飾りや光沢のない黒いものを選び、あまり大きくないものがいいでしょう。
女性の場合気になるアクセサリーですが、一連の真珠のネックレスやイヤリングは良いですが、それ以外の物は身に付けないようにします。

子供の葬式の服装

子供が葬式に参列する際にも服装は大切です。
まず、子供の学校に制服がある場合は、そちらが正装となるので制服を着せるようにしましょう。
この時、帽子があってもかぶる必要はありません。
制服がない場合には、なるべく地味な服装をするようにしましょう。
男の子なら白のシャツに黒や紺・グレーのズボン、女の子なら白いブラウスに黒・紺・グレーなどのスカートを合わせるようにします。
寒い時期は、さらに地味な色のジャケットなどを羽織るようにします。
靴下は極力黒色の物を選び、靴も黒色の物をなるべく選びましょう。

永代供養をやっている東京の会社

葬式の服装の注意点

葬式に参列する時の服装は、基本的には喪服ですが必ずしも喪服でなくても問題ありません。
ただ、喪服でない場合でも地味な色の物を選び、男性なら黒のネクタイや黒の靴下は欠かさないようにしましょう。
他にも、男女にかかわらずアクセサリーなどの装飾品は身に付けないようにしてください。
女性の場合、髪型もなるべくまとめるようにし、ヘアアクセサリーにも派手なものは避けます。
さらに、男女ともに喪服で参列するときには、遺族の方よりも格上の服装は避けましょう。