運送業界の現状とは?将来性はあるのか?

運送業界はどのような仕事?

運送業界が衰退してしまうと、国や世界中がマヒしてしまうかもしれません。
生活を維持する上で、欠かせない産業が運送業界です。
運送業界には、どんな職種があるのでしょうか。
大きく分けると二つの方向性が考えられます。
一つ目は、物流を担う役目としての運送業です。
大体の人がこちらの業務を考えたことでしょう。
陸路・空路・海路に主に分けられて、トラック・飛行機・船で貨物を運びます。
日本においての物流の90%以上は、トラックによる輸送となっています。
そのため、トラック運送業は規制緩和されてから特に企業数が増えました。
空路・海路は特別な資格が必要になり、それぞれ専門的な勉強や経験が必要になります。
二つ目は、乗客を運ぶ運送業としての仕事です。
分かりやすい仕事としては、タクシーやバス・電車の運転手などになります。
お客さんからお金を貰って指定された場所まで輸送する職務内容になります。
このように、運送業界を選ぶ場合は、どちらの職務を行うか考えておく必要があります。

運送業界の現状と問題

物流側の運送業として、よくあるトラック輸送に関連した現状と発生している問題をみていきます。
物流問題として一番挙げられている点は、貨物の量が増えているのに対し、輸送する人員が全く足りていない点です。
その結果、人員はそのままで輸送を受け入れているため、長時間労働が通常となってしまっています。
また、大手運送会社が下請け業者に輸送を依頼します。
下請けに仕事を回す際に、一定の手数料をひいた結果、ドライバーの手元に残る賃金に反映されます。
他には、1社が無料で新しいサービスを行えば他社も追随しないとお客さんが離れて行ってしまいます。
過剰のサービスの負担も末端のドライバーに押し付けられるようになります。
その結果、ドライバーが辞めるという悪循環になっています。
現場に残っているドライバーで、残業をしてでも輸送業務に終わらせることになります。

http://www.w-e-h.co/

運送業界の特徴と将来性

運送業界とは貨物を運ぶ、人を運ぶどちらも、お客様より要望があって初めて仕事が発生します。
そして運送業は、物や人を運ぶ際に時間を厳しく求められることが大きな特徴です。
このため、肉体的にも身体的にもストレスがかなりかかることになります。
将来性で考えると、以前よりも仕事の量が増えているため、伸びしろはあります。
インターネット通販などで仕事は増えてきているため、物理的な荷物量自体はかなり増えています。
つまり仕事自体は増え続けています。
十分な人数を確保さえできれば大きな利益を生み出すことが可能な業種です。
そのためには、人数を確保するために待遇の改善や職務内容の改善が至急に求められます。